Trade Standは、webhookを利用してTradingViewと証券口座を結び付けることによって、日本株の自動売買を可能にしています。その為、Trade Standをご利用する為には、TradingViewの登録とTrade Standが対応している証券口座のご登録が必要です。
(※現在Trade Standが対応している証券会社はauカブコム証券のみです。)
当記事ではTrade Standで戦略(投資金設定)の作成方法をご紹介しています。他の設定方法をお探しの方は、下記の目次からご希望のページへお進みください。
目次 ※他のページに飛びます
3.Trade Standで戦略(投資金設定)を作成する(当記事)
4.TradingViewで自動売買用ストラテジーを作成する
5.TradingViewの自動売買とTrade Standの戦略を連動させる
この解説の内容を動画にいたしました。
「文章だけではよくわからない」と言う方は、こちらの「Trade Standをつかってみよう Part3」の動画をご参照ください。
(※当マニュアルに掲載されている内容は、各プラットフォームの更新等により、 実際の表示と異なる場合があります。あらかじめご了承ください。)
3.Trade Standで戦略(投資金設定)を作成する
まず初めに、Trade Standにログインします。
メニューから「戦略ルーム」を開き、投資金と戦略の設定を行います。
① Trade Standにログインし、左側にあるメニューの「戦略ルーム」をクリックします。
② 自動売買での取引に使う全投資金を入力します。
③「更新」をクリックします。
④「戦略を登録する」をクリックします。
※②は、誤発注防止のためです。設定した投資金を超える注文はキャンセルされます。 投資金上限は、②と③の手順を行えば何度でも変更できます。

「戦略を登録する」をクリックすると、「TradingView アラート受信戦略の登録」という画面に変わります。
この画面では、②で設定した全投資金のうち「どの取り組みにいくら使うか」
を振り分けられます。この振り分けのことを「戦略」といいます。
⑤戦略に名前を付けます。ご自身でわかりやすい名前であれば何でも構いません。
(例:戦略 1、デイトレ、銘柄名など)
⑥この戦略に使う投資金を入力します。
(成り行き注文のため、発注は制限値幅×株数で計算されます。)
⑦「強制決済」と「決算回避」を設定します。
「強制決済」と「決算回避」の詳細設定はメニュー一覧にあるトレード条件で操作することができます。戦略の登録後でも変更可能です。
⑧「登録する」をクリックします。

登録した戦略が「戦略リスト」に表示されますので、 左側にある実売買スイッチをクリックし、「ON」にしてください。
※「OFF」になっていると売買が行われないのでご注意ください。

これで投資金の設定は完了です。戦略は複数登録できますが、同時に保有できる建玉は②で設定した全投資金が上限となりますのでご注意ください。
最後に、TradingViewのチャート画面に取り組みたい銘柄を表示させる方法をご紹介します。TradingViewを開きましょう。
① チャートを開き、画面左上から銘柄を検索します。
② 表示ローソク足を利用したい時間足に変更します。ここでは1分足にします。

下の画像のように表示されたら OK です。
※【9984】ソフトバンクグループは、例として表示しています。

これでTradingViewの戦略(投資金設定)を作成がすべて完了いたしました。
以降の手順につきましては『4.TradingViewで自動売買用ストラテジーを作成する』にお進みください。なお、他の設定方法に関しては下記の項目からお選びください。
3.Trade Standで戦略(投資金設定)を作成する (当記事)
4.TradingViewで自動売買用ストラテジーを作成する